他所様のところの飼い始めの子猫といえば、もっともっと小さいうちからに
なるのでしょうが、 うちの子は6ヶ月。見た目には若干かなりデカいめ。
ただ家の実家にいる老猫(?)に比べると好奇心の固まり、やっぱりガキんちょです。
他所様のところの飼い始めの子猫といえば、もっともっと小さいうちからに
なるのでしょうが、 うちの子は6ヶ月。見た目には若干かなりデカいめ。
ただ家の実家にいる老猫(?)に比べると好奇心の固まり、やっぱりガキんちょです。
2008/12/16のbuilder by ZDNet Japanの記事にIE 6のシェアがジャスト20%になった
とういう記事が出ていました。
「お〜やっとそこまで来たか」。
正直、Webデザイナーやコーダーの皆様ならそう思われる方も沢山おられると思います。
ほかのブラウザで正常なコーディングの結果がIE6では全く違う(というかぐちゃぐちゃ)になっちゃった、
という経験はコーディングをされてきた方には必ずあると思いますし、
初めはそれについて随分悩まされたと思うからです。
実際にこの世界では散々に叩かれてきたと思われるIE6ですが、いかんせんシェアNo.1という冠から
「こっちのブラウザが正しいんだ!」と声を張り上げてみても多勢に無勢。
また仕事とすればメジャーなブラウザ全てに対応するのは当たり前の現実から
特にデザイン重視の制作者には非常に辛い時期がありました。
自分の事を思い返してみれば、
今では大体こうしとけば・・・。
というパターンをほぼ確立しているので、IE6で恐ろしい事が起きる事は減りましたが、
デザインによってはまだまだ「?」がそこかしこから飛び出す事があります。
また、要望も様々、初クライアントの場合など一筋縄ではいかない事も。
まぁ前置きが長くなりましたがそういう苦労からいよいよ、「解き放たれるとき」。
それがもうそこまで来てるのかぁと、感慨に浸りそうになったのですが、
「なんだか実感が・・・」。
ということで自分なりのデータを見てみると(データ量が少ないのでごくごく個人的な意見という事になります)、
僕が個人的に書いているここのようなブログ、(ネタはMacと写真とWordpress)、
そもそもその内容から閲覧ブラウザはMacのsafariとFirefoxが多いのですが、
IEだけに絞ってみるとIE6が80%!!
次に比較的一日の閲覧数も多い、管理させてもらっているサイトを見てみると、
そこはInternet Explorerのシェアが全体の86%
内訳をみると
おぉ、IE6とIE7が逆転してる!!
しかし、全体を通して考えてみるとIEのシェアが86%でそのうち46.8%だから
とても20%とは個人的環境では言えないわけで、
まぁ仮に20%だったとしても無視する訳にはいかないので同じと言えば同じなのですが、
まだまだ「解放」には至らない。ということでしょうか。
こうして書いていると害ばかりのIE6とCSSみたいですが、
これのおかげでこの業界、一つの淘汰が出来たのではと思うところもあります。
この先、淘汰されないように頑張らねば(笑)
さて、先日ヨドバシウメダで購入した、バッファローのLS-LGL500GB。
何日か使ってみての使用感ですが、
・・・・・まぁ普通でしょうか・・・。
うちはMacをメインに使用しているので、仕事用の画像や趣味の写真の保存、
仕事用のデータのバックアップ、それとあとはサイトのテストに使用する予定。
ただサーバーではないのでphpやらデータベースやらを組み込んだサイトのテストは
当然無理ですね。
そこまで考えるとサーバーか・・・。
ちなみにヨドバシウメダで¥15,750だった(と思う)。
年末も押し迫ってバタバタ、(それ以外の理由でも)イライラとしてしまいがちな毎日です。
もともと寒さには強くない質ということもあって、これから春が来るまでは頻繁に南国に
思いを馳せてしまったりしてしまいます。
冬には冬にしかない楽しみもあってそれはそれで嫌いではないのですが、
どうしてもあの、のんびりした時間の流れ、ゆったり出来る雰囲気が恋しくなってしまうのです。
このブログの内容は、最初は写真を載せる目的と、Wordpressを使ってみる、という理由から始めたのですが、
最近どんどんそれ以外の内容も載せるいわゆる「雑記」的な物になりつつあります。
そこで、思い切って名称変更と、デザインの変更をはじめたのですが、
なんだかんだと(うれしいことに)細かい用事などがやってくるので、思い通りにすすみません(笑)。
とりあえずしばらくはこのままかな・・・・。途中ですけど。
さて、新しく購入したネットワークHDはというと、まぁ問題なく動いております。
それと、セキュリティー関係も一新したので、ネットワークはいまのところバッチリです。
今まで撮りためた写真等が入ったHDのほうはといえば、先ほどまでコピーが全くできず、
そろそろ諦めかけていましたが、何度も電源を入れたり切ったりとしまくっているうちに
(良い子はマネしないでね。)奇跡的に復活。
これが最後の機会と、せっせとコピー中です。