さて、新しく購入したネットワークHDはというと、まぁ問題なく動いております。
それと、セキュリティー関係も一新したので、ネットワークはいまのところバッチリです。
今まで撮りためた写真等が入ったHDのほうはといえば、先ほどまでコピーが全くできず、
そろそろ諦めかけていましたが、何度も電源を入れたり切ったりとしまくっているうちに
(良い子はマネしないでね。)奇跡的に復活。
これが最後の機会と、せっせとコピー中です。
さて、新しく購入したネットワークHDはというと、まぁ問題なく動いております。
それと、セキュリティー関係も一新したので、ネットワークはいまのところバッチリです。
今まで撮りためた写真等が入ったHDのほうはといえば、先ほどまでコピーが全くできず、
そろそろ諦めかけていましたが、何度も電源を入れたり切ったりとしまくっているうちに
(良い子はマネしないでね。)奇跡的に復活。
これが最後の機会と、せっせとコピー中です。
今日はヨドバシウメダに行って新しい外付けネットワークHDを購入。
500GB。これでwinとmac2台で簡単にデータのやり取りができるかなぁと。
ところがひとつ大失敗しました。
特別割り引きで安かったせいもあって、しっかり確認もせずに買ってしまったのが
運の尽き、macのTime Machineが使えない・・・。
今日買ったモデルの次期モデル(もう出てます)は対応済み。
いつもはちゃんと確認するんですが、確認しなかったときに限ってこういう事になるんですよね。
みなさんも気を付けてくださいませ。
ちなみに購入したHDは
バッファローのLS-LGL500GB。
こいつは普通にはTime Machineには対応してませんよ〜。
ちなみに対応しているらしいのは
バッファローなら
LS-CLシリーズ、LS-QL/1Dシリーズ、LS-QL/R5シリーズ、LS-WSGL/R1シリーズ
だそうです・・・・・・。
まぁまた余裕が出来たら揃えます。
とりあえずは目的は果たせますので・・・。
でもどうもシックリせんなぁ・・。
追記:2008/12/21 21:57
結局、死にかけ外付けHD、救出間に合わず・・・・。
撮りためた写真データが・・・・・。
以前に紹介した、Mac Bookでリッドクローズド。
皆さんからいろいろと反響をいただきましたので、それについてのちょっとした追加。
Mac Bookでリッドクローズドするのは実に簡単。まず写真のアダプターを
Mac、そしてモニターに繋ぎます。このDVI-DVIアダプター、DVI-D端子に
対応ですので、モニターと、つなげるケーブルをあらかじめチェックしてくださいね。
キーボード、マウスなどの接続が終わったら、
以上で外部モニターに画面が表示されるはずです。
ちなみにスリープからの復帰もキーボードをキーを(僕はreturnキー)押すか、マウスを動かせば
復帰するはずです。
mac bookのモニターは13インチで、おそらく外部モニターはもっと大きなサイズとなるはずですので、
はじめてリッドクローズドした時にはFinder上のアイコンなどが乱れているので、
表示メニューから整頓を選んで整頓しましょう。
ノートのモニターで見る場合もそうなりますので、同じ様に整頓を・・。
最新型のMac bookだとLED Cinema Displayを繋ぐのも手でしょう。
ちなみに僕の持っているタイプ(多分2個くらい前のintelmac book 2 GHz Core 2 Duo 白)は
LED Cinema Displayは繋げないそうです・・・。
また、僕のタイプの場合のケーブルはApple Mini DVI-DVI アダプタですが、
最新型のmacの場合はApple Mini DisplayPort − DVI アダプタとなるようですので、
みなさん自分のMacにあったアダプタを手に入れてくださいね。
WIRED VISON NEWSの記事に
20世紀工業デザインの巨匠、レイモンド・ローウィさんの作品ギャラリーが
載ってました。
唇?口元?口紅?(すいませんなんだっけか・・)から機関車までという
キャッチコピーのとおり(ちゃんと覚えてないところが私らしいんですが。)
さまざまななデザインをおこなった、要するに巨匠です。
改めて見てみると「お〜これもこの人が・・・」。というものばかり。
どれもシンプルで美しい。
う〜む。すごい。
WIRED VISON NEWS「20世紀工業デザインの巨匠、レイモンド・ローウィ」
しばらく前から、Power Macに繋いでいたモニターの調子がおかしくなって、
この間、とうとう駄目になってしまいました。
そこで、とりあえずでもモニターを探していたのですが、
Power Macもそろそろ古くなって来た事ともあり、このマシンは完全にバックアップ用にすることにして
mac bookにモニターを繋いでリッドクローズドすることにしました。
先日、もろもろの理由からOSをTiger10.4からLeopard10.5へとアップデートしました。ついでにBootCampでWindowsもインストール。Windowsは基本的には問題なく稼働しているようです。もしもの時や確認用に使うだけなので、ファイアーウォールとアンチウィルスソフトくらいしか入っていません。
ところで、このLeopardですが、なかなかくせ者だったりします。今のところ困ったのはsafariくらいですが、どうもTigerからブックマークしていたRSSを開こうとするとバクって開かなくなってしまいました。ブログリーダー代わりにsafariを使っていたものですから、こいつはかなり困った状況でした。いろいろ調べてみたのですが、結局いろいろな情報を合わせてやっとこ解決しました。(多分)
“safari leopard RSS 不具合(PubSub エラー 203)。” の続きを読む