トップページや固定ページ、記事一覧ページなどでget template partを使ってテンプレートを読み込む。WordPress

 以前の記事、「function.phpを分割して わかりやすくする」でも触れましたが今回はトップページや固定ページ、記事一覧ページなどでget template partを使ってテンプレートを読み込む方法についてです。

続きを読む →

管理画面のメニュー、「投稿」やカテゴリー、タグを違う名前に変更する方法。

管理画面のメニュー、「投稿」やカテゴリー、タグを違う名前に変更する方法。

 Wordpressでの案件で結構あるのが管理画面での表示について。一番よくあるのが管理画面の左側のメニューにある「投稿」の名前を任意のものに変更して欲しいというもの。

 今回は実際にあった変更依頼を例にとって変更方法をご説明です。こちらもご要望ごとに文字の変更は必要ですが、基本的にコピペで完了しちゃいます。

続きを読む →

wordpressでテーマのfunction.phpを分割して わかりやすくする。

 前回の記事ではfunciton.phpにカスタマイズ内容を書き込むお話をしましたが、今回はfunction.php自体のお話。

 その前回でもちょっとだけ触れましたが、最初はやっぱり直接function.phpを触るのはエラーが怖かったり、いろいろと書き込んでいくと長々となってしまってメンテナンス性が落ちてしまったり。僕なんかはよく「あれ、あの関数どこに書いたっけな……」。ってことがありました。

 そうなると書いた箇所を探すだけで無駄な時間が過ぎてしまったり、テンション下がって発想が上手くいかなかったり……。

 そうなる前にfunction.phpを分けてわかりやすくしちゃいましょう。

続きを読む →

カテゴリページやタグ、月別アーカイブなどの一覧ページから「カテゴリ:」などの文字をとる方法-wordpress

カテゴリページやタグ、月別アーカイブなどの一覧ページから 「カテゴリ:」などの文字をとる方法-wordpress

 wordpressは基本だとそのカテゴリに属する記事の一覧を表示させると
「カテゴリ:」といった文字がカテゴリ名の前に表示されます。
まぁ親切といえば親切なのだけれど、ちょっと野暮ったい気もします。
そこで今回はこの部分を表示されないように変更します。

続きを読む →

簡単!サブディレクトリにインストールしたwordpressをドメイン直下(ルートディレクトリ)で表示させる方法。

簡単!サブディレクトリにインストールしたwordpressを ドメイン直下(ルートディレクトリ)で表示させる方法。

 諸々の理由から、wordpressをドメイン直下にインストールするのではなく、サブディレクトリを作成してインストールした場合、
普通なら”ドメイン/サブディレクトリ”
言い換えれば”https(http)://domain/wp”などになってしまいますよね。

 ファイルの管理などの観点からすると特に他のファイルなどがある場合はサブディレクトリにインストールした方が便利だったりしますが、
アクセスしてもらうのはhttps(http)://domainという形にしたい。

 そんな時の設定方法です。簡単ですので、すぐ変更できます。

続きを読む →

スポンサーリンク