ネバネバなスライムが。。。
出来上がりました!この純粋な驚きと感動の表情を見て下さい!
「どうやったらもっと固くなるかな?」、「ホウ砂の量を増やしたらどうなるかな?」子供たちは試行錯誤をしながら自分が一番好きなスライムに近づけていきます。好奇心に火をつけ、何かに興味を持ち、探求すること。子供にとって、そして大人にとっても非常に重要ですね。
みなさんが前回このような驚きと感動の表情をしたのはいつでしょうか?
では、今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい。
ネバネバなスライムが。。。
出来上がりました!この純粋な驚きと感動の表情を見て下さい!
「どうやったらもっと固くなるかな?」、「ホウ砂の量を増やしたらどうなるかな?」子供たちは試行錯誤をしながら自分が一番好きなスライムに近づけていきます。好奇心に火をつけ、何かに興味を持ち、探求すること。子供にとって、そして大人にとっても非常に重要ですね。
みなさんが前回このような驚きと感動の表情をしたのはいつでしょうか?
では、今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい。
こんにちは! さて今日は2学期に3年生が最も力を入れた「建築」の点火の授業をご紹介します。
建築については低学年時にも、秘密基地(空間を作る楽しさ)、紙の建築ゲーム(建物の構造を学ぶ)、ガウディ(独創的な建築に触れる)などの授業を行っていました。
今回はさらに、日本を代表する4名の建築家(安藤忠雄さん、隈研吾さん、SANNAさん 、伊東豊雄さん)を取り上げ、掘り下げていきます!
まず最初に学んだのは安藤忠雄さんです。
「光の教会」として有名な、大阪府の茨木春日丘教会を再現しました。
打ちっぱなしコンクリートと、光を使って十字架を表現する独創的なデザインが特徴です。
つぎに、学んだのは隈研吾さんです。木、竹、和紙など自然に近い材料を使った建築は生徒たちにはとても好評でした。また、隈研吾さんの「コンクリートはこわい!?」という文章に生徒たちは深く共感していました。
そして、3人目は日本の建築ユニットとして有名なSANNAです。ニューヨークにある、ニュー•ミュージアム•オブ•コンテンポラリー•アートを取り上げました。生徒たちは設計図を見ながらレゴを使って3次元に再現していきます。
最後に伊東豊雄さんを取り上げました。
多面体を組み合わせて作る独自の建築には生徒たちも大興奮!
どの組み合わせ方が一番かっこいいかな?
生徒たちは自由自在な組み合わせを楽しんでいました。
ドキュメンタリーを見たり、代表的建築を模倣したりすることで理解を深めた後は、表参道に足を運び全員の建築の実物を見学し、一番好きな建築をスケッチしました!
子供たちに1番人気があったのは以下のSANNA さんが設計したディオール表参道店です。
4人の建築家を取り上げ、その人生を学び、代表的作品を鑑賞、模倣し、さらには全員の建築の実物まで見学に行く、これだけでも十分すぎる内容ですが...
デルタの授業はここで終わりません!
著名な建築家の多様な表現に触発された上で、自分の想いを持ち、それを形にすることが大事だと考えています。
そこで、生徒たちには「自分が住みたい理想の家」を考え、紙粘土、針金、アクリル板、段ボールなどさまざまな材料を使って作ってもらいました。
完成しました!
伊東豊雄さんの多面体の建築にインスピレーションを受けたのでしょうか。
他にも、隈研吾さんにインスピレーションを受けたのか自然の色合いに近い材料を使った生徒もいました。
デルタの授業では、建築家という職業についての理解を深めるだけでなく、自由で多様な発想をし、自分の想いを形にする体験も重視しているのです。
生徒たちはこの授業を通じて学んだこと、感じたことについて、最後にスピーチも行います。
そこでは建築家への興味や、独創的なデザインを作ることの難しさなど生徒の学びを自由に発表してもらいます。
生徒たちのスピーチを聞くと、大人も驚くような発見と感動があります。
いかがだったでしょうか?
小さい頃から多彩な分野に触れ、たくさんの刺激を与えることが子供の無限の可能性を引き出します。
今後もデルタスタジオは多様な経験を提供して参りたいと思っています。
では、今日も素敵な一日をお過ごし下さい。
こんにちは!
先日は幼稚園生の「はらぺこあおむし」の授業を紹介しました。
今回はその続きとして、エリック・カールさんの技法を使って、クリスマスをテーマに自由に表現をしてもらいました。
この子が選んだのは可愛らしいクリスマスツリー!
まずは構図を決めます。
ここにはキラキラした星を置いて!と子供たちの想像が広がります。
そして、トレーシングペーパーに色を塗り、、、
構図に合わせて切っていきます。
出来上がったパーツを一つ一つ丁寧に貼っていき、、、
完成しました!!
本物さながらの色をしたツリーと、まばゆいばかりに輝く星が印象的な、素敵な作品になりました!
よく見ると、木や星は一色ではなく濃淡さまざまに組み合わさっていることが分かります。
こうした所もエリックカールさんの絵本から学んだようです。
プロの方の作品を見て模倣しながら研究し、そしてそのやり方を取り入れて自分の作品を作っていく。
こうすることで今までの自分にはない視点、やり方を身につけることが出来ます。
発想が柔軟な子供のうちにこうした経験をたくさん積んだ子供たちは、どんどん視野を広げていきます。
今後もデルタスタジオでは生徒の好奇心を刺激し、幅広い視野につながるさまざまな体験を提供して参ります。
では、今日も素敵な一日をお過ごし下さい。
こんにちは。
先日、幼稚園生クラスではエリック・カールさんの「はらぺこあおむし」を様々な角度から教科横断的に扱いました。
まず国語の授業では本を読み、読解力問題に答え、感想のスピーチをしました。
その上で、アートの授業ではエリック・カールさんの手法を模倣して「はらぺこあうむし」を細部まで再現してもらいました。
まずはエリックさんの絵をよ〜く見てトレーシングペーパーに色を塗りました。
2人とも上手く塗れました!
そして、いもむしのかたちに切り抜いていきます...
紙に全て貼り終わったら、色鉛筆で仕上げを!
2人とも上手に出来ました!
デルタスタジオのアートの授業では、簡単にはやり方を教えません。
リバースエンジニアリングをするように、自分たちで再現する方法を考えさせ、試行錯誤して可能な限り本物に近づけさせます。
教えたいのは技法だけではなく、しっかりとした観察眼と自分の頭で考え抜く力、そして試行錯誤を経て何かを達成する経験なのです。
さぁ、次回は同じ手法を活用して自由に表現をしてもらいます!
では、今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい。
こんにちは。デルタスタジオの高橋です。
先日、デルタチャレンジの合宿が無事終了しました。
合宿の途中では
+最終バスに乗り遅れてキャンプ場まで3時間歩いて帰る
+サイクリング中に大雨が降り出したため急遽温泉に駆け込む
+生徒の1人が虫に足を刺されてしまう
+テントを東京に送るための宅急便を手配し忘れたため、15kgのテントを交代交代で30分かけてコンビニまで歩いて運ぶ
などを含め沢山の困難に直面しましたが、生徒のみんなは自分たちの力で合宿を成功させました。
生徒たちは諦めずに壁を乗り越えること、率先して動くこと、力を合わせること、そして何よりも前向きに楽しむことを体験し、一回りも二回りも成長しました。合宿後に生徒が書いた作文の一つを掲載させて頂きます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「つかれたけどすっごく楽しかった。」
私はいつも自分なんてと言ってしまう人です。昔はそうではなかったのに、いつの間にか、そんな自信のない人になってしまいました。何かが起こった時、意見を言う時、私が言った事が本当に当っているのかな、みんなはどう思っているのかなといつも考えてしまって、手を挙げることができない自分がいます。
だから、ハッキリ言って、最上級生としてキャンプに行く事は、不安で仕方がありませんでした。みんな、年が上というだけで私に色々なことを聞いてくるし、やっておいてって平気で言うし、どうしようとずっと思っていました。その反面、旅の企画を立てたり、遊ぶ計画をしたり、食事のメニューを考えたりすることは楽しいことでした。いつも決まった予定をこなしていくということ、決まった勉強を決まった日までにするという事しかなく、何も決まっていない自由の世界にワクワクしていました。
計画を立てるのも、直前に行く先の変更があったり、保護者からも承認がもらえなくて最初から問題は山積みでした。でも、問題を一つ一つみんなで解決していくことでチームワークが高まっていっているように感じました。その時、私は家での旅行で両親がしていることを見逃していたことを後悔しました。問い合わせをすること一つとっても、自分が質問を理解していなければ、相手の人は何の話かも分からず、ちゃんと会話できませんでした。自信がなくて小さな声になってしまうと聞き返されて、また不安になってしまい、頭が真っ白になりました。何回やってもなれなくて、まちがえることが怖くていつもこうなってしまいました、でもやったことないんだから、分からなくて当然と開き直るとわりとどんな事も平気になりました。
キャンプでは2日目にバスに乗りおくれて長時間歩くことになってしまったけれど、その時だってゲームをしたり、歌を歌ったりして過ごせたことで絆が芽生えたのだと思います。そして、このキャンプを成功させたことで自分に自信がもてるようになったと思います。まず、意見をもつこと、人の意見を聞くこと、違う意見ならば最良の方法を考えることです。
きっと同じメンバーで同じ旅をすることはないと思いますが、このみんなでキャンプを作ったという経験が次に大きな困難にぶつかった時生かすことができると思います。
何があっても前を向いて、一生けん命やったから楽しくて、一生けん命やったからつかれたと思います。だからいつまでも心に残る大切な思い出になるのだと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
自分の苦手なことを、自覚し、それを変えようと努力し、実際に克服する。
このことは大人でも難しいことだと思います。
この旅で、子供達は大きく成長することができたと思いますが、ひとえに保護者の方々や現地の方々のご支援の賜物だと深く感謝致しております。末筆ながら御礼申し上げます。
では、今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい。
デルタスタジオ
高橋
デルタチャレンジの合宿に行くまで残りあと1週間。今日は、先日のプレゼンで保護者から出た宿題に答えるために集まったのですが、なんと生徒の1人から「新富士ではなく河口湖に行くべきではないか?」という新しい提案が!家でしっかりプレゼン資料を作って来て、なぜ行き先を変えるべきかのプレゼンをしてくれました。行き先を変えるべき理由を説明しているときに、プレゼン資料の裏をチラチラ見るのでなぜかと思ったら...画用紙の裏にはスピーチ内容が!
「ぼくが なぜ このていあんを したかというと? 前回の プレゼンで 行き方とかで OKが でなかったので こんなあんは どうですか? このちら紙を 駅で 見つけました。ぼくたちの出発が 平日だから ホリデーかいそく ではありませんが とっきゅうだから 2時間ちょっとで 行けます。 かわ口湖から バスで10分の キャンプ場がありました。テントも レンタルできます。だいたいの金がくが 1ぱく6名で6千円です。近くに色々あるので どうですか?」
生徒の意志を尊重し、行き先を変えるべきか否かを生徒のみんなで議論し、決定するように伝えると生徒たちは河口湖に行き先を変えることの良い点と悪い点を洗い出し始めました。
残り1週間で0から企画し直すのは大変だし、これまでの作業が無駄になってしまうので河口湖に変更することはないだろうと思っていたら、全員一致で河口湖に行きたいという結論に。「自分たちで責任をもって企画するので変更させて下さい」とのことだったので我々としては許可を出すことに。生徒のみんなはすぐさま保護者に電話をし、帰宅時間を午後12時から午後3時半に変更してもらい、ほぼ休憩なしで集中して企画・予約をしました。
前回は2日半かけてもなかなか思うように出来なかった企画、今回は朝9時から3時半で企画・予約をし、しおりもほぼ完成させ、新富士のキャンプ場の予約キャンセルまでしっかり行いました。
この「やること(to do)リスト」を見て下さい!
やることをしっかり箇条書きで書き、役割分担・責任者を明確にし、終わったものは線を引いてひとつひとつ消していき進捗を管理するように。
生徒のみんな、確実に成長しています。保護者のみなさんは新しいプランを受けていてくれるのか?
デルタチャレンジの模様はまたご報告させて頂きます。
今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい!
こんにちは。先日、デルタチャレンジ「自分達で企画して、自分達で行く旅」の生徒達から保護者へのプレゼンが行われました。
生徒達は「世界文化遺産に登録された富士山を見に行きたい!」ということで、新富士にあるキャンプ場に行くことを決めたのですが、保護者にプレゼンをし、しっかり考え抜かれたプランがあること、そして子供たちに行かせても安心だと思ってもらえない限り合宿には行けません。
生徒達は一生懸命プレゼン資料を準備し、
こんにちは。今週の3年生のクラスでは、ピカソの「泣く女」の絵を。。。
色鉛筆や。。。
クレヨンを使って模写をしました。
他にはピカソの。。。
「三人の音楽家たち」を。。。
模写する生徒たちも。。。
模写をすることによって、子供たちはピカソの絵をより良く観察することとなり、ピカソのユニークな描き方や色使いなどについて色々と気付きます。今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい!
こんにちは。今年も夏のデルタチャレンジの季節がやってきました!
自分たちで企画し、自分たちで行く旅。
今年は学年毎ではなく、小1〜小6年生合同で行います。
生徒たちの身の安全の確保を最優先した上で自分たちで考え、行動をさせ、生徒たちの気付き・学びを最大限引き出す役割を担う今年の隊長は高橋先生です。これから高橋隊長からデルタチャレンジの模様をブログで共有させて頂きます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
事前学習一日目!
旅を成功させるためには、まずは行き先、宿泊先、交通機関、食事、行った先でやること等、全ての計画を立てた上で、予約等をする必要があります。
今日の最終目標は行き先を決め、宿泊先を予約すること。
学年も違い、初めて会う生徒も集まっているため、はじめに自己紹介を行ない早速話し合いを始めます。
雑誌などを見て、多くの選択肢の中から魅力的な候補を絞込み。。。
魅力的な候補をキャンプ場のホームページや口コミサイトなどで更に調査をし。。。
表などを使って候補地を比較していきました。
キャンプ場のスタッフの方への質問や予約も勿論生徒たちが自ら電話を。
今日決めたことや反省会も時にはアドバイスをしながらも自分たちでやらせます。
今回生徒たちが学んだことは主に以下の8つです。
1. 最初に今日の目標をしっかり決め、役割分担、進捗管理をする
2. 何時間もぶっ続けで作業すると集中力が続かなくなるのはしょうがない。自分たちで時間を区切って休みをとる。
3. 誰かが話しているときは全員作業を止めてしっかり話を聞く。誰かが電話をしているときは、静かにする。
4. 電話をするときは敬語を使う(「お伺いしたいことがあるのですが、お時間を頂いても宜しいでしょうか?」、「うん」ではなく「はい」と答える。)そして相手の時間を無駄にしないように質問リストを作成してから電話をする。
5. 「広げて、絞る」を意識する(どのような選択肢があるか一度広げてみた上で、一番魅力的なものに絞り込んでいく)
6. 選択肢を比較するときに表を使うと、違いが明確になる、議論がしやすくなる。
7. 色々な情報源を活用する(キャンプ雑誌、キャンプ場のホームページ、口コミサイト、キャンプ場のスタッフへの電話、キャンプ場に行ったことがある知人の話など)
8. チームに貢献する意識と主体性に考え、動く重要性。
生徒たちは失敗して、それに気づき、その次の機会に改善して行くことで成長して行きます。
子供はそのスピードが非常に速くて見ていてとても楽しいです。
この旅を通して、このチームがどのようなチームになって行くのか、子供達がどう成長して行くのか、とても楽しみです。
またデルタチャレンジの模様をご報告させて頂きます。
今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−